落として割れてしまった鉢。植え替えには最適期だし、根腐れを起こして株がグラついていたので、これを機に植え替えます。
植え替え前に予め水やりしておくと鉢から抜きやすく、根鉢も崩しやすくなります。
水苔の準備
ミズゴケには木の葉や枯れ枝などが混在しています。植え替える前に、これらのゴミを取り除いておきます。 今回使用する水苔はこれくらいの長さです。
|
| 鉢選び | 鉢の大きさは、根の量によって決まります。 水苔は保水力があります。 根の周りに吸収可能な量を超える水があると根腐れします。 |
| 水苔の固さ | 株を持って持ち上げても鉢が落ちない、株がグラ付いたりしない量 |
| 寝腐れしていた場合 | 鉢から抜いてミズゴケを取り去り、 根を直射日光に10分ほど当てて殺菌消毒 |
| 植え替え後の管理 | 鉢を日陰に置きます。 半月ほど株元への水やりは控え、霧吹きだけ行います。 根は水を求めて伸びます。 |
| 複数鉢を植え替える場合 | ハサミなどの器具は1株植え替える毎に消毒するか、 バーナー等で焼いて殺菌 |
| 鉢の再利用 | たった今抜いたばかりの株を再度植え付けるのはOK。 別の株に利用するのはウィルス感染予防のため絶対に避ける。 |
植え替え手順
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
乾燥したミズゴケはビニール袋に入れ、霧吹きで表面を湿らせます。水苔を少しほぐしてさらに霧吹きでシュー。満遍なくシューしたら袋の口を閉めて一晩寝かせます。翌日、ふんわりした水苔が出来上がります。
![nagasa[1]](http://www.coco.bz/wp-content/uploads/2014/06/nagasa11.jpg)














